2.体トレ

B.ダイエット

サイコサイバネティックス理論を活用してダイエットを成功させよう!

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るこれまでダイエットに関する基礎知識を学んできました。概要は掴めたでしょうか?さて、いよいよここからが本番、学んできた基礎知識を踏まえてダイエットを実践していくフェーズに入ります。本題に入る前に、皆...
B.ダイエット

ダイエット:揃えておきたいダイエット用グッズ

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るこれまでにも少しずつ触れてきましたが、ここではダイエット時に準備しておきたいグッズについてまとめておきます。計量用体組成計は必須ですね。購入する場合は少々高価になるかもしれませんが、脚だけで測定す...
B.ダイエット

目標心拍数は脂肪燃焼効果アップの為のキーワード

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るさて問題です。きつい運動をした方がより減量できる。YESかNOか?YESと答えたくなるところですが、、、答えはNOです。ただ闇雲に激しい運動をしても無酸素運動としての効果が強くなるだけで、肝心の有...
B.ダイエット

ダイエット:消費カロリーを増やす方法

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る消費カロリーは基礎代謝と生活活動代謝と食事誘発性熱代謝の合計です。前述していますが基礎代謝と食事誘発性代謝を上げることも可能ですが、大きな上げ幅は望めません。大きく消費カロリーを増加させる為には、...
B.ダイエット

ダイエット:摂取カロリーを減らす方法

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るここではあまり無理することなく摂取カロリーをいかに減らすかについて見ていきましょう。まず、究極は食べない、断食ですが、これは専門家の管理のもとで行わないと危険ですから除外します。人間は煩悩の塊です...
B.ダイエット

ダイエット:栄養素を知る:ミネラル

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るミネラルとは自然界に存在する元素の内、炭素、水素、窒素、酸素を除いたものがミネラル(無機質)です。身体の機能維持や調整に欠くことのできない重要なる栄養素です。微量で効能がありますが体内では作れない...
B.ダイエット

ダイエット:栄養素を知る:ビタミン

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るビタミンとはビタミンは有機化合物で三大栄養素の代謝を助けたり生体内における酵素の働きを活性化する補酵素としての機能を持つ重要な栄養素です。微量で効能がありますが、ほとんど体内では合成できませんので...
B.ダイエット

ダイエット:栄養素を知る:脂肪(fat)

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る脂肪とは動植物に含まれる栄養素の一つです。炭水化物、タンパク質と共に三大栄養素を構成しています。脂肪の代わりに脂質と言う言葉も良く使用されますが、脂質は水に不溶でエーテル、クロロホルム等の有機溶剤...
B.ダイエット

ダイエット:栄養素を知る:タンパク質(蛋白質、プロテイン、protein)

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るタンパク(蛋白)質とはタンパク質は炭水化物、脂質と共に三大栄養素の一つで、20種類のアミノ酸が鎖状に多数連結した高分子化合物です。蛋白質という名称の由来ですが、蛋白の蛋は卵のことで、卵の卵白の部分...
B.ダイエット

ダイエット:栄養素を知る:炭水化物

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る炭水化物は栄養学的には単糖を基本構成成分とした物質の総称で三大栄養素の一つです。ほとんどの炭水化物は化学式としてはCmH2nOn(m、nは任意の数値)で表せます。炭水化物という名称、ちょっと変わっ...
B.ダイエット

ダイエット:グリセミックインデックス(GI)と低インスリンダイエット

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るグリセミックインデックス(GI)グリセミックインデックス(グリセミック指数)は食品ごとの血糖値の上昇度合いを表現した指数です。GIの方がなじみがあるかもしれませんね。算出方法は1.炭水化物50グラ...
B.ダイエット

ダイエット:脂肪燃焼のメカニズム

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るここでは脂肪が燃焼される(痩せる)メカニズムについて簡単に触れておきます。●空腹時や有酸素運動時、血液は低血糖状態になります。●低血糖を感知した脳は副腎皮質からはカテコールアミン、肝臓からはグルカ...
B.ダイエット

なぜ太る?ダイエットを始める前に肥満になるメカニズムを学んでおこう!

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るダイエットを成功させたいのであれば、肥満になるメカニズムの概要把握が不可欠です。順にみていきましょう。●食物を摂取すると、その中の糖質は胃腸で分解されてブドウ糖として血液中に放出され、結果、血糖値...
B.ダイエット

ダイエット:皮下脂肪と内臓脂肪

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るちょっと油断してしまうとすぐ増殖してしまう体脂肪、憎らしいくらい厄介なる存在ですね。落とす時は一苦労、ところがあっという間に元通り。過去何度無駄な労力を費やしてしまったことか。さて、その体脂肪、脂...
B.ダイエット

ダイエット:脂肪細胞(白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞)

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る脂肪細胞脂肪細胞は体内に250億個~300億個程度存在し、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類の脂肪細胞があります。白色脂肪細胞体内の脂肪細胞はほとんどが白色脂肪細胞で、脂肪を中性脂肪として貯蔵する...
B.ダイエット

ダイエット:肥満判定指標:体脂肪率

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る体脂肪率数パーセント、鍛え抜かれたアスリート達の紹介時によく使用されますね。ダイエットの際のキーワードの一つです。体脂肪率の測定方法ですが、いくつかあります。比較的正確に測定可能な方法として水中に...
B.ダイエット

ダイエット:肥満判定指標:BMI(Body Mass Index)

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るBMI(Body Mass Index)はWHOが定めた肥満判定の国際基準です。計算式は単純でBMI=体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)で求められます。国際基準では一応BMI判定区分18.5...
B.ダイエット

食事誘発性熱産生の高いたんぱく質摂取で消費カロリーを増やそう!

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る食事誘導性熱産生(DIT:Diet Induced Thermogenesis )とは食物摂取時には消化器官は栄養素を分解する為に活発に活動しますが、その際に消費するエネルギーの事です。食事誘導性...
B.ダイエット

ダイエット:活動代謝:エネルギー代謝もしくはメッツで消費エネルギーを計算する

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る活動代謝(作業代謝)とは仕事や家事といった日常生活活動や運動で消費されるエネルギーのことです。前述していますが、活動代謝は消費カロリーの約20~30%程度を占めています。各生活活動や運動毎の消費エ...
B.ダイエット

ダイエット:基礎代謝(basal metabolism)

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る基礎代謝とは基礎代謝は生命維持のためだけにエネルギーの消費が行われている状態の代謝です。8時間睡眠後、夕食から12時間以上経過している早朝の空腹時(食事誘発性熱産生を発生させない為)に、安静仰臥位...