2.体トレ

B.ダイエット

ダイエット:栄養素を知る:炭水化物

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る炭水化物は栄養学的には単糖を基本構成成分とした物質の総称で三大栄養素の一つです。ほとんどの炭水化物は化学式としてはCmH2nOn(m、nは任意の数値)で表せます。炭水化物という名称、ちょっと変わっ...
B.ダイエット

ダイエット:グリセミックインデックス(GI)と低インスリンダイエット

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るグリセミックインデックス(GI)グリセミックインデックス(グリセミック指数)は食品ごとの血糖値の上昇度合いを表現した指数です。GIの方がなじみがあるかもしれませんね。算出方法は1.炭水化物50グラ...
B.ダイエット

ダイエット:脂肪燃焼のメカニズム

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るここでは脂肪が燃焼される(痩せる)メカニズムについて簡単に触れておきます。●空腹時や有酸素運動時、血液は低血糖状態になります。●低血糖を感知した脳は副腎皮質からはカテコールアミン、肝臓からはグルカ...
B.ダイエット

なぜ太る?ダイエットを始める前に肥満になるメカニズムを学んでおこう!

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るダイエットを成功させたいのであれば、肥満になるメカニズムの概要把握が不可欠です。順にみていきましょう。●食物を摂取すると、その中の糖質は胃腸で分解されてブドウ糖として血液中に放出され、結果、血糖値...
B.ダイエット

ダイエット:皮下脂肪と内臓脂肪

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るちょっと油断してしまうとすぐ増殖してしまう体脂肪、憎らしいくらい厄介なる存在ですね。落とす時は一苦労、ところがあっという間に元通り。過去何度無駄な労力を費やしてしまったことか。さて、その体脂肪、脂...
B.ダイエット

ダイエット:脂肪細胞(白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞)

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る脂肪細胞脂肪細胞は体内に250億個~300億個程度存在し、白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2種類の脂肪細胞があります。白色脂肪細胞体内の脂肪細胞はほとんどが白色脂肪細胞で、脂肪を中性脂肪として貯蔵する...
B.ダイエット

ダイエット:肥満判定指標:体脂肪率

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る体脂肪率数パーセント、鍛え抜かれたアスリート達の紹介時によく使用されますね。ダイエットの際のキーワードの一つです。体脂肪率の測定方法ですが、いくつかあります。比較的正確に測定可能な方法として水中に...
B.ダイエット

ダイエット:肥満判定指標:BMI(Body Mass Index)

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻るBMI(Body Mass Index)はWHOが定めた肥満判定の国際基準です。計算式は単純でBMI=体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)で求められます。国際基準では一応BMI判定区分18.5...
B.ダイエット

食事誘発性熱産生の高いたんぱく質摂取で消費カロリーを増やそう!

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る食事誘導性熱産生(DIT:Diet Induced Thermogenesis )とは食物摂取時には消化器官は栄養素を分解する為に活発に活動しますが、その際に消費するエネルギーの事です。食事誘導性...
B.ダイエット

ダイエット:活動代謝:エネルギー代謝もしくはメッツで消費エネルギーを計算する

↑「ダイエット大作戦:コンテンツ一覧」へ戻る活動代謝(作業代謝)とは仕事や家事といった日常生活活動や運動で消費されるエネルギーのことです。前述していますが、活動代謝は消費カロリーの約20~30%程度を占めています。各生活活動や運動毎の消費エ...