人生は短く、 時は速やかに過ぎる。
今年も残り54日(本日を含めて)、東京オリンピックまでは623日。
《今日の名言シャワー》
「私はいつも自分のできないことをしている。そうすればできるようになるからだ。」
(パブロ・ピカソ:スペインの画家)
本サイトを始めていろいろ気づかされることが多い。
その最たるものは知識不足といろいろな面でのスキル不足。
よくこの年まで何も知らずに生きてこられたものだとあきれている。
今、悩んでいる事の一つがライティング力不足。
小学校の頃から作文が苦手、原稿用紙が大嫌いだった。
中学生になってからもどうも国語が好きになれず。
自分で言うのもおこがましいが、
当時はそれなりに成績が良く品行方正だった。
そのせいか、先生に反抗するということはほとんどなかったのだが、
唯一、国語の女性教師にだけは反抗していた。
どうもそりが合わなかった。
国語嫌いということもあったかもしれない。
そんなある日、その先生から言われた言葉が今でも耳に残っている。
「〇〇君、国語をないがしろにすると後悔するわよ。」
「参った!」、まさに、その通りになってしまった。
今、本屋では「アウトプットが全て」的な本が人気だ。
確かにインプットも重要だが、インプットした内容を的確に表現できなければ意味がない。
表現力不足は致命的だ。
それを認識させてくれたのが本サイト作り。
ここで今日の言葉だ。
「私はいつも自分のできないことをしている。そうすればできるようになるからだ。」
できないものはできないとしっかり認識して、
あとはできないことをやり続ける。
それによって他人のスキルを上回れるかどうかはわからないが、
少なくとも昨日の自分をほんの少しだけも超えることができる。
それだけは確かだろう。
人生、何事も、、、トレーニングだ。
そのことをこの年になって痛切に感じている。
トレーニングを始めるのに、、、遅すぎるということは、、、ないはずだ。
今日もウキウキしながらいろいろなトレーニングを楽しんでいこう!
心トレ・体トレ・脳トレ
2016年6月よりメンタルトレーニング開始。
2017年9月より自宅筋トレ開始。
2018年4月(76kg)よりダイエット中、ターゲットは69㎏前後。2018年10月目標達成。
2018年11月より第2フェーズ。68㎏まで一旦落とし、その後、68~69㎏を維持していく。
2018年11月より脳トレ、音読トレ開始。
<体重> 70㎏
<BMI> 22.19
<血圧> 63-112
<有酸素運動>
・ウォーキング
・エアロバイク 9km
<ルーティントレーニング チェックリスト>
・呼吸法 〇
・ストレッチ(ヨガ)〇
・眼筋トレ 〇
・表情筋トレ 〇
・舌筋トレ 〇
・軽量ダンベルサーキットトレ 〇
・名言シャワー 〇
・元気ソングシャワー
・アファメーション 〇
・発声 〇
・早口言葉 〇
・脳トレ(25マス探し)18秒
・速読トレ 「NO.1理論」P14~p76 6分20秒
・音読トレ(日本語スピーチ)「あいさつスピーチ実例BOOK」P190,191
・音読トレ(英語) 「会話できる英文法大特訓」P142~P191 2週目終了
<筋トレ>
・バーベルカール
重量 37.5kg
回数 14,12,11,10
・ベントオーバーロー
重量 47.5㎏
回数 15,15,12
《ボディメーカー マルチラック2》
《アイロテック バーベルセット》
絵トレ
2018年7月より独学絵トレーニング開始。
当面の教材は以前購入したもののほぼ眺めていただけだった森田健二郎氏、永沢まこと氏、西丸式人氏、田中己永氏等の書籍及びHP。
読書トレ
「最短で目標を達成するPDCAノート」(岡村拓朗:フォレスト社)
今更と言う感じだが作業の効率化を図りたいということで購入。
PDCAは
Plan(計画)
Do(実行・実績)
Check(評価)
Action(改善策)
の4つのサイクルで問題を解決していこうとするビジネスフレームワークの一つ。
本書はPDCAを筆者考案のノートでマネジメントして目標達成を目指すという内容。
PDCAはPlan,Do,SeeのSeeの部分をCheckとActionに分割してSeeの部分の役割をより明確にしただけだ。
ノートの書式に工夫がみられるが、新鮮さはあまり感じない。
再読した上だが、To Do Listと細分化を意識したガントチャートの組み合わせで、
Seeの部分を盛り込む工夫をした方がシンプルで扱い易い気がする。