・トレトレブログ2

2018年11月5日のトレトレ日記

人生は短く、 時は速やかに過ぎる。
今年も残り56日(本日を含めて)、東京オリンピックまでは625日。

今日の名言シャワー
成功の秘訣は忍耐力と学ぶこと。
(アンリ・ドゥ・キャストール:フランスの実業家)

心トレ・体トレ・脳トレ


2016年6月よりメンタルトレーニング開始。
2017年9月より自宅筋トレ開始。
2018年4月(76kg)よりダイエット中、ターゲットは69㎏前後。2018年10月目標達成。
2018年11月より第2フェーズ。68㎏まで一旦落とし、その後、68~69㎏を維持していく。
2018年11月より脳トレ、音読トレ開始。


<体重> 69.2㎏
<BMI> 21.94
<血圧> 78-119
<有酸素運動> 休み
・ウォーキング
・エアロバイク
<モーニングエクササイズ>
・呼吸法 〇
・ストレッチ(ヨガ) 〇
・眼筋トレ 〇
・表情筋トレ 〇
・舌筋トレ 〇
・軽量ダンベルサーキットトレ 〇
・名言シャワー 〇
・元気ソングシャワー  〇
・アファメーション 〇
・発声、早口トレ 〇
・脳トレ(25マス探し、速読トレ) ×
・音読トレ(日本語スピーチ、英語)△
<筋トレ>
・ベンチプレス
重量 75㎏
回数 11
重量 85㎏
回数 8,6,5
重量 75㎏
回数 10,10
重量 65㎏
回数 10,10

読書トレ

大人の為の図鑑 脳と心のしくみ(池谷裕二:新星出版社)

・疲労は脳で感じる。疲れの原因は免疫物質TGF-βが過剰に放出されセレトニン等の神経伝達物質の生産を抑制してしまう為。
・記憶の定着には神経細胞の樹状突起にあるスパインが大きく関わっている。
繰り返し学習により、同一情報をインプットし続けると同じスパインに情報が伝えられ、特定のスパインが大きくなり、信号をより効率的に受けとる事ができるようになる。
・男女の脳に構造的な違いはない。
但し、脳内の情報のやり取りに違い見られる。男性は左脳内、右脳内でのやり取りが多く、女性は左脳と右脳間のやり取りが多い。また、男性は空間認識に優れ、女性は非言語コミュニケーション能力が高い。
・グリア細胞は神経細胞に栄養分を供給したり、神経細胞を保護する等の役割を担っている。

タイトルとURLをコピーしました