セサミンについては永遠の若大将加山雄三のCMのせいもあってか以前から興味がありました。
老化を早めてしまう活性酸素を抑制してくれるセサミン、アンチエージングには欠かせない存在。
ということでサントリーのセサミンを飲んでいたこともあったのですが、問題は価格、長く愛用するには少々高い。
もっと手頃なものはないものかと、コスパが良くニンニクも含有されているという条件で探した結果、候補に上がったのが次の3点。
・医食同源ドットコムの「黒酢にんにく+セサミン」
・ディアナチュラの「黒セサミン」
・DHCの「醗酵黒セサミン+スタミナ」
単純に比較はできませんが、3商品共価格はサントリーセサミンの半額以下。
3者を比較してみると、
価格の点では医食同源ドットコム、
安全性という点では国産にこだわるディアナチュラ、
付加価値(スタミナアップ)という点ではDHC。
サプリは今まで国産にこだわっているということで安心感のあるディアナチュラを選択することが多かったのですが、今回は付加価値を重視してDHCを購入、現在愛飲しています。
黒ニンニクの他に冬虫夏草、高麗人参、ローヤルゼリーが含有されていることが大きな評価ポイントでした。
これだけの成分を少量とは言えいっぺんに摂取できるのは魅力的です。
それも低価格で。
さらに、今まで聞いたこともないような成分もかなり含有されているという点も高評価。
アマゾンの商品説明欄では、
醗酵黒ゴマセサミンと醗酵ゴマセサモール以外の
含有成分の名称と効能は次のように説明されています。
体力サポートに「黒ニンニク」。
精力の源に「トンカットアリ」。
バイタリティに「マカ」。
バリアパワーに「冬虫夏草」。
歴史的栄養成分「高麗人参」。
アミノ酸で元気「ムクナ」。
美容と健康に「ローヤルゼリー」。
長寿村の健康植物「カンカ」。
ウコンの900倍「ベンゾラム」。
エネルギー源に「ムイラブアマ」。
体力サポートに「カツアバ」。
身体機能の維持に「亜鉛」。
若々しさに「ビタミンE」。
ビタミンEをサポート「セレン」。
見ているだけで元気になれそうですが、見慣れない成分も多いので、一応含有成分についてもう少し調べてみました。
「醗酵黒セサミン+スタミナ」の含有成分
醗酵黒ゴマセサミン
ご存知のようにセサミンはゴマや米、麦に含まれる脂溶性の物資ですから、
普段の食事からでも摂取できます。
但し、
米や麦のセサミンは胚芽部分に含まれていますので精米、精麦過程でほとんどのセサミンは失われてしまいます。
ゴマの場合も1粒に含まれるセサミンはごくごくわずか、
かつ、皮がかたいのですりつぶした上で大量のゴマを摂取しなければ効果はありません。
ということで食事から必要量を摂取するということは少々無理があります。
ですからサプリメントで摂取することが現実的かつ効率的。
醗酵とついていますが乳酸菌で発酵させた上で加熱処理をして抽出することで、ゴマパワーを増大させているそうです。
主な効能は
抗酸化作用、高血圧予防、更年期障害改善、育毛
です。
醗酵ゴマセサモール
セサモールという成分は私には未知のものでしたが、
油の損傷を抑制してくれる抗酸化物資ということでした。
ということで、
主な効能は
抗酸化作用
です。
黒ニンニク
通常のニンニクを熟成加工したもので、
ポリフェノールが多く含まれ、
普通のニンニクに比べて臭いが少ないのが特徴です。
主な効能は
やはりビタミンBが豊富ということでスタミナ増強
です。
冬虫夏草
キノコの一種。
主な効能は
滋養強壮、免疫力向上
です。
高麗人参
朝鮮人参とも呼ばていますね。
有用成分であるサポニンを多く含有しています。
主な効能は
悪玉コレストロール低減、抗酸化作用、免疫力向上、抗アレルギー作用、糖尿病予防
です。
ローヤルゼリー
ミツバチの働きバチが分泌するクリーム状の物質。
主な効能は
筋肉量低下予防、血圧低下、コレステロール低下
です。
マカ
ペルーに植生するアブラナ科の多年生植物、根の部分が薬用ハーブとして使用されます。
多くの必須アミノ酸を含有しています。
主な効能は
滋養強壮
です。
亜鉛
多くの酵素の構成成分として重要なミネラルです。
主な効能は
タンパク質合成促進、舌の需要期「味蕾」の働き維持、抗酸化作用、免疫力向上
です。
ビタミンE
脂溶性ビタミンの一種です。
主な効能は
抗酸化作用
です。
セレン
別名セレニウム。
毒性もあわせもつものですので微量摂取がポイントです。
主な効能は
抗酸化作用
です。
ここからは、私には未知の成分でした。
トンカット・アリ
マレーシアに生育する薬用植物だそうです。
主な効能は
滋養強壮
です。
カンカ
砂漠人参とも呼ばれる中央アジアのタクラマカン砂漠に生息する多肉植物。
主な効能は
滋養強壮
です。
ムクナ
ネパールが原産地のマメ科の植物。
主な効能は
滋養強壮
です。
ムイラブアマ
アマゾン流域に生育している灌木。
主な効能は
滋養強壮
です。
カツアバ
ブラジルに生息している小木。
主な効能は
滋養強壮
です。
ベンゾラム
ネットで調べても詳細はわかりませんでした。
謳い文句のウコンの900倍というのは、効能が900倍なのか、
それとも含有ターメリックの量が900倍なのか、そのへんはわかりませんが、
ウコンの900倍ということから類推して、
主な効能は
滋養強壮、肝機能向上
です。
まとめ
結局、初めて目にした成分はほとんど滋養強壮がらみでしたね。
元気力をアップしてくれそうです。
しかし、次から次へといろいろなものが出てくるものです。
最後に、サプリメントの摂取について一言。
いくら体にいいからと言って大量摂取を継続したりする行為は副作用が出てしまう可能性がありますから厳禁です。
サプリはあくまでも補助食品、飲まないよりは少々飲んだ方がいいくらいの存在として捉えておいた方が無難。
私の場合、サプリ摂取に関してはメーカー推奨の摂取量の1/3か1/2位を目安に末永く摂取していくいうスタンスでいます。
本商品の効果については、すぐにどうのこうのということはないと思いますので、ある程度の期間が経過した時点で検証レポートをアップできればと思っています。