Contents
上値抵抗線と押し目、下値支持線と戻り目を利用した売買手法
この2つ手法はダウ理論を根拠としたトレンドフォローエントリーの代表的な売買手法です。
上値抵抗線と押し目を利用した買い
株価が上昇傾向にある時、高値をつけた後下落、その後再上昇した場合、高値を通る水平線が上値抵抗帯、再上昇前の安値が「押し目」 です。
押し目を形成した後、抵抗帯を上に突き抜けることができた場合は再度上昇トレンドに戻ったと判断し「買い」で入ります。
下値支持線と戻り目を利用した売り
株価が下降傾向にある時、安値をつけた後上昇、その後再下落した場合、安値を通る水平線が下値支持線、再下落前の高値が「戻り目」 です。
戻り目を形成した後、支持線を下に突き抜けることができた場合は再度下降トレンドに戻ったということで「売り」で入ります。
トレンドラインを利用した売買手法
トレンドラインとは
トレンドラインは上の図のようにチャート上の高値どうし、もしくは安値どうしを結んだ仮想直線です。
株価とトレンドラインとの位置関係を確認することによりトレンドの方向性を判断します。
高値と高値を結んだトレンドラインはレジスタンスライン、
安値と安値を結んだトレンドラインはサポートラインとも呼ばれます。
上昇トレンドラインと下降トレンドライン
既述したように高値と高値、安値と安値、それぞれ2点を結べばトレンドラインは引けますが、そのラインが上昇トレンドラインなのか下降トレンドラインなのかはその段階ではまだ判断できません。
次の図を見て下さい。↓
株価がC地点で上昇したことを確認後、安値Aと安値Cを結ぶラインを引いたとします。
この時点ではまだこのラインを上昇トレンドラインとは見ることはできません。
株価が推移しDを通過後下落、その後、トレンドラインを割り込むことなく再上昇したことを確認できた時点で始めてトレンドラインを上昇トレンドラインとすることができます。
ですから次のようなケースではトレンドラインを上昇トレンドラインとすることはできません。
下降トレンドラインについても同様の事が言えます。
こちらは下降トレンドラインですが、↓
こちらは下降トレンドラインではありません。↓
と言っても、実際には2点で構成されたトレンドラインでトレンドを判定してしまうことも多いかと思いますが、3点以上で構成されたトレンドラインを使用した方がより確実にトレンドを把握できますので可能な限り3点以上で構成されたトレンドラインを使用することをお薦めします。
上昇トレンドラインや下降トレンドラインが確定した後は、このラインを株価がブレイクしない限りトレンドが継続していると判断できますし、トレンドラインブレイクの発生がトレンド転換のサインとなります。
チャネルラインとは
下の図を見て下さい。↓
Cがある程度確定した時点でAとCを結んだトレンドラインを引きます。
次にBを通りトレンドラインA-Cに平行な線を引きます。
もし、その線上にDが来た場合、引いたトレンドラインはチャネルラインとなります。
相場においては一定の幅で上下しながらの上昇局面、下降局面、及び保合局面が高い頻度で出現します。
そのような局面での収益化を狙う場合はこのチャネルラインを利用したトレードが有効です。
トレンドラインを使用した売買手法
次にトレンドラインとチャネルラインを使用した売買手法をいくつか列挙しておきます。
1.カウンタ-的手法
・上昇トレンドの場合
サポートラインを根拠に「買い」エントリーしチャネルライン近辺で決済
・下降トレンドの場合
レジスタンスラインを根拠に「売り」でエントリーしチャネルライン近辺で決済
・レンジ(保ち合い)の場合
下のトレンドラインを根拠に「買い」でエントリー、上のトレンドライン近辺で決済
もしくは
上のトレンドラインを根拠に「売り」でエントリー、下のトレンドライン近辺で決済
2.トレンドラインブレイク
・株価が下値支持線となる上昇トレンドラインを割り込んだ場合は「売り」でエントリー
・株価が上値抵抗線となる下降トレンドラインを上に突き抜けた場合は「買い」でエントリー
3.レンジブレイク
・株価が上値抵抗線となる上のトレンドラインを上方に突き抜けた場合は「買い」でエントリー
・株価が下値支持線となる下のトレンドラインを割り込んだ場合は「売り」でエントリー
4.チャネルラインを利用した売買
この図では株価はE地点で安値をつけた後上昇するもチャネルラインに到達する前にF地点で高値をつけ下落、その後G地点で株価はトレンドラインをブレイクしています。
高値Fがチャネルラインに届かなかったということはトレンドの勢いが弱まった為と判断し、G地点でのブレイクを待たずにF地点から少し下落した時点で「売り」でエントリーするようなトレード方法も考えられます。
うまくいけばブレイク時エントリーよりも大きな利益を得られることになります。
但し、その分リスクも大ですから、エントリーするなら損切ポイントをしっかり設定しておく必要があります。
トレンドラインを利用した売買時の注意点
トレンドラインを利用して売買する場合はトレンドラインを一価を通るような細いラインではなく、太いライン、225先物であれば30円程度の幅を持った帯のようなイメージで捉えておいた方が「騙し」に遭いにくいかと思います。
又、トレンドラインをブレイクしたか否かの判定は、自分が利用している時間足の完成を待ち終値が確定した後に行うべきです。
あせって瞬間のプレイクに反応してエントリーしてしまうと「騙し」に遭遇する可能性が高くなりますので注意が必要です。
まとめ
相場は概ね上昇、下降、保ち合いの3つのフェーズの組み合わせで構成されています。
フェーズに合わせた臨機応変な戦い方をしなければ相場の世界で長期に渡って勝ち続けることはできません。
勝つ為にまずすべき事は現在のトレンドの状態が3つのフェーズのいづれに属しているのかを見極める事です。
トレンドを把握する際の有用なツールとなるのがトレンドの状態を端的に表現してくれるトレンドラインやチャネルラインです。
是非、売買戦略に生かしてみて下さい。