一言でシステムトレードと言っても開発ツールもターゲットも多種多様です。
ここではメインターゲットが日経225先物、開発ツールはエクセルという前提で話を進めていきます。
まず
メリット
次にようないくつかのメリットが考えられます。
感情や数多の情報に振り回される事なく取引ができる。
一定の評価を得たシステムを使用するので確率の高い利益を見込める。
リアルトレードに入る前にきめの細い資金管理シュミレーションができる。
システマティックな考え方が身につく。
エクセルを楽しみながらマスターできる。
感情や数多の情報に振り回される事なく取引ができる。
この部分はポイント高いですね。 シストレを志向される方のほとんどが裁量トレード時にこの辺のところで苦しまれた(ている)のではないでしょうか?
利益を確定しておけばいいものを欲にかられて決済が遅れ利益を減らしてしまったり、いつかは戻ってくれるだろうという根拠のない希望的観測で損切が遅れ損失を拡大させてしまったり。
エントリーの際、数多の情報を処理できずに迷いが生じてエントリーが出来ず利益を上げる機会を喪失。あの時、買っておけば良かった、、、売っておけば、、、のタラレバの世界、、、そして次に訪れる「何やってんだろう」という自己嫌悪。
欲望や恐怖に打ち勝ち常に感情をコントロールしてクールな判断をし続していくことは本当に難しいものだと思います。
その点、システムの運営者がシステムのサインに完全に従って必ず運用、又は自動売買でトレードするという前提であれば、感情や情報に惑わされずに粛々と取引が実行されますから上記のような無駄な損失は発生しません。
一定の評価を得たシステムを運用するという前提であればある程度確率の高い利益を見込める。
裁量トレードでは売買を選択していく際の基準となるのは数値化されていないファジーな過去の経験や情報、そして勘です。
システムの場合はあいまいさは全て排除されます。
過去データのエッジを洗い出した上で構築しますから、ターゲットを取り囲む環境になにかしらの劇的な変化が起きて過去データが使いものにならなくなるような状況にならない限り一定基準以上のパフォーマンスのシステムであれば成功する確率は高くなります。
但し、システムを評価した際のバックテスト用の過去データには相場の多種多様な局面がある程度盛り込まれていることが最低条件です。
少なくとも数年間、できれば10年以上の過去データでの検証を経て一定以上と評価されたシステムを運用することが前提です。
短期間のテストしかできなかったシステムでリアルトレードに突入すればほぼ確実に失敗します。
3年間の成績は良かったのに4年目は全く駄目なんていうことはごく当たり前に発生します。
リアルトレードに入る前にきめの細い資金管理シュミレーションができる。
資金管理シュミレーションによって許容しうるリスクの範囲内でどれくらいのリターンが得られるかを計数化できるので的確なポジションサイジングが可能となります。
この点はシステムトレードならではです。
同じシステムを使用してもポジションサイジング次第でリターンは大きく変ってしまいます。どんなに優れたシステムでもポジションサイジングを誤れば即市場から撤退ということもあり得ます。
トレードスキルが高く、感情もコントロールでき、かつ生来備わった資質も有している優秀な裁量トレーダーにシステムで勝つことはほぼ不可能です。
但し、システムトレーダーが唯一優位に立てるとすればこの点かと思います。
優秀な裁量トレーダーの中には取引履歴を全て記録して、過去の取引の勝率、PF、POR,平均損益、ドローダウン等を算出して取引に生かしている方もいらっしゃるかとは思いますがそこまでやられている方は少数派なのではないかと思います。
一定の枚数を投入していくマネージメントであるならそれ程問題はないと思いますが、複利で枚数を増やして戦っていく場合は、過去のシュミレーションは不可欠です。
根拠なく勢いで枚数を増やしたりすれば、即市場から撤退などということに為りかねません。
シストレであれば許容できるドローダウンの範囲内で口座資金の内、どれくらいの金額を投入できるか等のシュミレーションはお手の物です。
システムトレードの最大のメリットかもしれません。
システマティックな考え方が身につく。
裁量トレード時にはただなんとなく使用していたテクニカル指標。
トレードシステムを構築する際には、使用予定のテクニカル指標がどうような局面で使用した時に有効なのかをしっかり押さえておくことが必要ですので、構築していく過程でテクニカル指標の特徴や他テクニカル指標との相性等をしっかり学ぶことになります。
又、ただ漠然と決めていたロスカット値や利益確定値も勝率、PF、PORの関係を考慮しながら設定していく事で、利益を上げる確率を高めていくことが可能です。
エクセルを楽しみながらマスターできる。
この部分は副次的なメリットということになります。
システム作りを楽しみながらエクセルの関数、マクロ、そして自動売買をするのであればVBAやIE操作まで学べます。
趣味の一つとして面白い分野だと思っています。
但し、自動売買の部分はかなり時間と労力がかかり、自動売買ができたから利益を上げられるわけではないのであまりお勧めではありませんが。
以上、メリットについて見てきましたが、いいことばかりではありません。
次は
デメリット
連敗時やフラット期間が長期に渡った場合はモチベーションが極端に低下してしまう。
システム構築には多くの時間と労力を要する。
採用するシステムの選択を誤った場合や緻密な資金管理を怠った場合は、短期間で市場から撤退させられる可能性が大きい。
価格レンジが極端にせまくトレンドレスな相場では利益を上げにくい。
連敗時やフラット期間が長期に渡った場合はモチベーションが極端に低下してしまう。
相場はきまぐれです。一定以上のパフォーマンスを持つシステムでも年に何度かはどうにも合わない相場局面に遭遇します。
相場の低迷期では厳しい状況が2~3年継続することもあります。
連敗が続き、ドローダウンが続く憂鬱な日々の連続。
フラット期間(ドローダウンが解消されず最大利益を更新できない期間)が長くなってくると、このまま永久に負け続けるのではという悲観的な感情に心は支配されてきます。
フラット期間は営業日ベースで半年以上続くこともあります。カレンダーベースではそれ以上です。
最大利益を長期間更新できないわけですから、その間の心理的負担は多大です。
デイトレードの利点として、建玉を翌日に持ち越すことはないので急な暴落時の不安感を感じなくてすむという点があります。
が、反面、厳しい状況になってもあらかじめ定めておいた撤退ルールに抵触しない限り、日々休まずにサイン通りにシステムを運用しなければなりませんのでメンタル的にはかなり苦痛を感じてしまいます。
その期間中の心境は一種の穴掘り拷問に近いものがあります。穴を掘らされ、掘った土で穴を埋めさせられ、又、穴を掘らされ、、、、永遠とその作業を続けさせられるような感覚、毎日毎日、なんと無毛な事をしているのだろうかという思いとの葛藤の日々です。
仮に残高がほぼ横ばいでも、負けた時のダメージは勝った時の昂揚感の何倍にも相当しますから、徐々に心は疲弊し、ついには、その感情に屈してシステムの運用を中止してしまったり、ルールよりも投下資金を少なくしてしまうような不合理な行動をとってしまいがちです。
後になってみれば、フラット期間からは脱け出しているわけですが、ドローダウン中は、もうこのシステムは機能しなくなったのではという思いがシステムに対する信頼を上回ってしまい、結果、「ここで止めれば楽になるぞ」という悪魔のささやきに負けてしまうわけです。
裁量トレードであろうがシステムトレードであろうが、トレーダー自身が己のメンタルをいかにマネジメントできるか否かがトレードの成否を分けるという点は共通です。
たゆまないメンタルトレーニングが不可欠です。
システム構築には多くの時間と労力を要する。
ターゲットは日々刻々と変化し続けていく掴みどころのないマーケットです。
その中から長期に渡って通用するなにかしらの優位性、法則性をなんとか見出し、システム化していかなければなりません。
これが本当に難しい。
既述していますが、
3年間位連続してそれなりの成績を残す程度のシステムであれば、なんだこんなものかと言うくらい簡単に開発できてしまうこともあります。が、相場の局面が変化した途端、システムが全く機能しなくなってしまった等という事は日常茶飯事です。
スラップスクラップアンドビルドの連続です。
仮に上記の壁を乗り越えて、それなりのシステムが完成したとします。
しかし、ゴールはまだまだ先です。
日足使用の寄引システム等であればサインファイルさえ構築できれば運用は手作業で可能ですが、時間足使用のザラ場システムとなるとサインファイルに加え、自動売買用のロボットファイルも構築しなければなりません。
きっちり動くロボットファイルの開発には相当な時間を要します。
採用するシステムの選択を誤った場合や緻密な資金管理を怠った場合は、短期間に市場から撤退させられる可能性が大きい。
システムを評価する段階で運用システムを実際より高く評価してしまった場合やスリッページをあまり考慮せずに実戦に突入してしまった場合は、あっと言う間に口座残高が消えてしまいます。
過信は禁物です。
バックテストの段階では極力悲観的に精査検証し、納得していざ実戦に入ったらその時は逆に楽観的に運用していくことが肝要です。
価格レンジが極端にせまくトレンドレスな相場では利益を上げにくい。
これは裁量トレードにも当然当てはまることですが、特にシステムトレードではなにかしらの法則性や優位性を根拠にシステムを構築しているわけですので動かない相場環境はシストレにとってはさらに厳しい局面となります。
狭いレンジ相場でトレンドがある時と同じようなエントリーをしていてはかなりの確率で損失を出してしまいます。
トレンドレス局面をなにかしらの方法で把握して無駄なエントリーを抑制するロジックをシステムに組み込んで損失を抑える必要があります。
まとめ
裁量トレードがいいのか?それともシステムトレードがいいのか?
難しい問題です。
利益を上げる事が、トレードの唯一の目的です。
その点だけからすると、システムトレードを志向することはどうなのかなと思ってしまいます。
かけた時間と労力の割には成功する確率はあまり高くないですからね。
相場はランダムウォーク、上がるか下がるかは原則フィフティフィフティ。
相場の波動に長期間に渡って通用する魔法の法則は存在しません。
存在するのはわずかな傾向性のみ。
波動のわずかな傾向性を見出して、それらを紡ぎ合わせて数年間の平均でなんとかPOR1以上で勝率を60%まで引き上げらればベスト。
なかなかその壁は超えられません。
ある程度使える傾向性を組み合わせたからと言って、必ずしも相乗効果が出るわけではありません。
相殺し合ってかえってパフォーマンスが悪化してしまうこともしばしば。
シストレ開発は本当に泥臭いものだと思います。
シストレ開発に多くの時間を割くのであれば、メンタルトレーニングでメンタルを強化しながら、1トレードでの利益は小さくても、大きなドローダウンを発生させない裁量トレード手法、つまりPORは高くなくても勝率重視のトレード手法を身に着けることに時間を割いた方が成功する確率は高いのではないかと現在は思っています。
但し、手間のかかる分足システムには手を出さずに日足ベースのトレードシステムを開発するという前提であれば、実益を伴うかもしれない趣味の一つとしてシステムトレードに挑戦してみることはなかなか有意義なのではないかと思います。
日足よりも分足を使用した方がより大きな利益を生み出してくれそうですが、現実はそう甘くはなく、より細かい波動をコントロールしていかなければなりませんから、なかなか大変です。
トレードシステムを構築するには過去データをいろいろな角度から分析してなにかしらの法則性を見出していく必要があります。
その過程でターゲットの特徴もある程度把握できます。
そして、その情報は裁量トレード時にも必ず生かされるはずです。
又、メリットでも記述しましたがシステマチックに考える習慣もつきますから、そういう観点から見てもシストレを経験しておくことは無駄ではないかと思います。
エクセルベースのシステムトレード、楽しみながらエクセルをマスターできて社会人の方であればキャリアアップの一助にもなりますし、仮説を立てたり、それをエクセルの関数で表現したりとそれなりに頭も使いますからシニアの方のボケ防止にも有効かと思います。
あ~だこうだと仮説を立て、苦労してエクセルシート上に具現化、バックテストでほぼ思い通りの結果が出た時の喜びはなかなかのものです。なかなか遭遇しませんが。(笑)
学生さん、サラリーマンの方、OLの方、主婦の方、そしてシニアの方の趣味の一つとして日足使用のシステムトレード、、、お勧めです。