裁量トレードにせよシステムトレードにせよ、まずすべきは相場のトレンド分析です。
相場が上昇局面なのか、それとも下降局面なのかを判断するには安値(サポートポイント)と高値(レジスタンスポイント)がどのような形で出現しているのかを確認していく作業が必要となってきます。
その結果
・今回の高値(レジスタンスポイント)> 前回の高値(レジスタンスポイント)
・今回の安値(サポートポイント) > 前回の安値(サポートポイント)
この2つの条件を共に満たしていれば局面は上昇トレンドと判断できますし、
・今回の安値(サポートポイント) < 前回の安値(サポートポイント)
・今回の高値(レジスタンスポイント)< 前回の高値(レジスタンスポイント)
この2つの条件を共に満たしていれば局面は下降トレンドと判断できます。
このトレンド判定はダウ理論(6番目の基本原則)定義されています。
(注:ダウ理論はチャールズ.H.ダウが提唱した市場分析の為の理論で6つの基本法則からなっています。)
ちなみに上昇トレンドにも下降トレンドにも当てはまらない次のような局面はレンジまたは保合(もちあい)と呼ばれています。
相場は上昇トレンド、下降トレンド、そしてこのレンジの3つの局面で構成されています。
トレンドの有無によって当然アプローチの仕方は異なってきます。
局面にそぐわないエントリーをしていてはいつまでたっても勝てません。
例えば、レンジ局面でトレンドフォローエントリーを繰り返せば、損失を積み重ねてしまう確率が高くなります。
ダウ理論、なんだこんなことかと思えるくらいシンプルな理論ですが、基本中の基本ですのでしっかりと頭に入れておきましょう!